私たちの理念

楽しいこと、好きなことを見つける旅にでようよ!
不登校でも不登校でなくても〜小学生のためのオルタナティブスクール

私たちは、すべての子どもが生まれもった良さを活かし、自分らしく学び、生きる力を育む学びの場を創造します。そのために、私たちは受容、共存、つながりといった3つの価値を大切にします。

私たちの理念

オルタナティブスクールとは

オルタナティブスクールは、子ども一人ひとりの個性やペースを大切にする、新しいかたちの学びの場です。決まったカリキュラムだけにとらわれず、アートや自然体験、対話やプロジェクト型の活動を通して、「学ぶって楽しい」「自分らしくいていいんだ」と感じられるような環境を目指しています。 ここでは、子どもの「なぜ?」「やってみたい!」という気持ちを大切にし、無理に合わせるのではなく、その子自身のリズムに寄り添いながら進んでいきます。評価よりも過程を大切にし、できたことだけでなく、挑戦したことにも温かい目を向けます。 学校に行くことが苦しくなってしまった子も、ここでは安心して自分を表現できる場所があります。保護者の皆さまとも丁寧にコミュニケーションをとりながら、子どもたちの心と未来に、ゆっくりと寄り添っていきます。 「こんな学校があってよかった」と思えるような、やさしくあたたかな学びの場を、一緒に育てていけたら嬉しいです。

活動内容

活動内容

このスクールでは、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、多様な体験を通じて学ぶことを大切にしています。たとえばアートの時間では、自由な表現を楽しみながら、色や形、素材の面白さに触れます。サイエンスの時間では、身の回りの不思議に目を向け、実験や観察を通して「なぜ?」を深めていきます。スポーツやダンスでは、体を動かす楽しさや仲間と協力する喜びを感じる時間に。プロダクションでは、自分たちで企画を立てて発表するなど、想像力と責任感を育みます。さらに、クリエイトの時間では、ものづくりやデザインを通じて、自分の得意や好きを表現します。一斉授業ではなく、子どもの興味やペースに合わせて、安心できる環境の中で、自分らしく学べる時間を大切にしています。

カリキュラム

1 アート/2スポーツ・ダンス/3プロダクション/4サイエンス/5クリエイトをテーマに活動をし、お子さんの「今」に寄り添って、「普通」や「常識」に縛られることのない自分だけの「旅」に出るお手伝いをします。

アートの授業では、上手に描くことよりも「自分の気持ち」や「感じたこと」を自由に表現することを大切にしています。絵だけでなく、工作や音、色、動きなど多様な手法を使いながら、子どもたちは自分の内側と向き合い、表現する楽しさや喜びを体感します。評価に縛られず、安心して自分らしさを発揮できる時間です。
スポーツ・ダンスの時間では、競争や勝ち負けにこだわらず、体を動かす楽しさや心地よさを大切にしています。自由なリズムで踊ったり、自然の中で体を使って遊んだりしながら、自分のペースでのびのびと身体と向き合う時間です。仲間と協力する喜びや、体を通じた自己表現も育まれます。
プロダクションの授業では、自分たちで企画し、考え、つくり出す体験を通じて、主体性や協働の力を育てます。劇やイベント、作品づくりなど、目的に向かって仲間と一緒に取り組む中で、アイデアを出し合い、形にしていく楽しさを味わいます。自分の得意なことを活かしながら、社会や他者とのつながりも実感できる学びの時間です。
サイエンスの授業では、「なぜ?」「どうして?」という子どもたちの素朴な疑問を大切にしながら、観察や実験を通して学びを深めます。教科書だけにとらわれず、自然の中での発見や身の回りの不思議を探究しながら、科学の面白さや驚きを体感します。自分で考え、試し、気づく力を育む、ワクワクする学びの時間です。
クリエイトの授業では、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、ものづくりや表現に自由に取り組みます。絵や工作、デジタル制作、手芸など多彩な活動を通して、自分のアイデアを形にする楽しさを体験します。失敗も経験のひとつとして受けとめ、発想力や創造力、自信を育てる時間です。

日本の不登校児童・生徒の割合

%
小学生
%
中学生
%
小中学生全体
%
フリースクール通学する小学生(東京都)

最近、日本では学校に行けない、または行かない子どもたちが増えています。2023年度には小中学生あわせて約34万人、全体の3.7%が不登校とされました。理由は、友だちとの関係や勉強のつまずき、学校にいることが苦しいと感じるなど、さまざまです。また、毎日登校していても「本当は行きたくない」と感じている子も少なくありません。すべての子どもが安心して学べるよう、フリースクールや家庭での学びも含めて、一人ひとりに合った環境を選べる社会が求められています。

Journey通信

Let's start parallax scrolling contents show!

Recent Works

並べ替え
夏休みのスケジュールについて

夏休みのスケジュールについて

夏休みは以下の内容で実施いたします。 7月28日街探検30日スポーツ 公園までジョギング、体操、鉄棒 8月1日美術館鑑賞、絵画、ハンドマッサージ4日図書館で読書、感想文5日ランチお買い物ツアー6日折り...
おしゃべり会開催しました

おしゃべり会開催しました

6月27日(金)藤井さんと、現在または過去に不登校を経験したお子さんの保護者3名が、「JOURNEY」教室に集まり、おしゃべり会を開催しました。当日は、あたたかい雰囲気の中、それぞれのご家庭での生活の...
夏休みのスケジュール

夏休みのスケジュール

🌻【2025年 夏休みのご案内】🌻 こんにちは!ジャーニーオルタナティブスクールです。いよいよ夏休みの季節が近づいてきました。今年の夏も、ジャーニーの夏休み開校日を設けています。日々の学びや遊び、体験...
アドバイザーからのメッセージ

アドバイザーからのメッセージ

皆さま、こんにちは。このたび、新たに開校するフリースクール・オルタナティブスクール「Journey」において、アドバイザーとして関わらせていただくことになりました、杉浦孝宣(すぎうら たかのぶ)と申し...
今の想い Part3

今の想い Part3

これまで、たくさんの子どもたちと出会い、一緒に学習をしてきました。塾という場である以上、成績を上げることが私たちの仕事ではありますが、学ぶということには段階があり、無理に詰め込もうとしても限界があるこ...
今の想い Part2

今の想い Part2

小学1年生から3年生までの担任の先生は、私の父(医師)のかかりつけの患者さんだったことがありました。小学生の頃の私は優等生で、その先生に何でも頼まれ、学級委員や代表など、常に目立つ役割を任されていまし...
今の想い Part1

今の想い Part1

どんな子ども達を見ても「いいなあ」と思うのは、弾けるような笑顔です 表面的ではなく、心からの笑顔が出るために、今自分に何ができるのか。それを考え続けることが、私の楽しみです。 コロナが流行し、学校が休...

Journey Member

Access Map